2020年7月10日から7月12日までの間に、北海道の札幌市で行われている、花の祭典北海道フィールドトライアル2020と八紘学園の花菖蒲園に行ってきました。

沢山の花が展示されていて、家でガーデニングをしている人や、お花が好きな人にとっては、とても楽しめるイベントでした。
「花の祭典北海道フィールドトライアル2020」と「八紘学園の花菖蒲園」の会場の近くでは、新鮮な野菜が販売されている「八紘学園の農産物直売所」もあります。
目次
八紘学園の農産物直売所
化学肥料を極力、減らして栽培されている、学生たちが作っている野菜が販売されていました
口コミによると野菜が午前中で売り切れになることもあるそうです。
公共機関で行く場合は、地下鉄東豊線福住駅2番出口から約5分くらいでつきます。

札幌ドームには、イベントの他にもお散歩コースがあるので
お散歩やイベントのついでに寄ってみるとよいかもしれませんね。
八紘学園の農産物直売所は、駐車場が無料です
八紘学園の農産物直売所のすぐそばには、ポプラ並木があります。
開放感のある広場でポプラ並木を眺めながらソフトクリームを食べていた人たちを沢山みかけました。
八紘学園の農産物直売所からポプラ並木や白樺が植えてある通りを歩いて花菖蒲園や花の祭典北海道フィールドトライアル2020の会場まで行きました。
私は、自転車で行きましたが、歩いていく場合は、結構離れています。
花菖蒲園
今回は、コロナの関係もあり、公共機関ではなく自転車でいってみました
自転車置き場のそばにあった川です。
自然に囲まれた雰囲気の場所に花菖蒲園は、ありました。
花菖蒲園と「花の祭典北海道フィールドトライアル2020」の車の駐車場は400円でした。
自転車は、無料でしたので、近くに住んでいる人は、自転車で行くのもオススメです☆
花菖蒲園に咲いていた花です
花菖蒲園の中には、ラベンダーもさいていました
花の祭典北海道フィールドトライアル2020
花の祭典北海道フィールドトライアル2020の会場の様子です
「花の撮影会」や「親子寄せ植え教室」などのイベントがおこなわれていました。
一年草などだとシーズンごとに植え替えとかしないといけないので、庭には宿根草をうえたいと思っていました。
宿根草ブースなど分けられていたり、パンプレットにも越冬確認をした花が書いてあったりしたのが参考になってよかったなと思いました。
あまりお花に詳しくない私でも、実際にお花をみながらイメージをすることができたのでとても楽しかったです
北海道フィールドトライアル2020の受付では、パンフレットをもらいました
その中には、展示されていた花の名前などが書かれてました。
家に帰ってきてから、自分の気に入った花を調べてお庭に植えるのもいいかもしれませんね。
私がかわいいなと思ったのが、「カリブラコア スーパーベル ホーリー カウ」 というお花です。
家に帰ってきてからこの花について調べてみましたが、非耐寒性植物で0℃以下では育たないそうです。
上の写真の仲間で 「カリブラコア スーパーベル ホーリー レモン」です。
レモンのような香りはしません・・
でもなんとなレモンの輪切りには似てるようきがします。
お庭をあかるくしてくれそうなかわいいお花ですね
第6回北海道フィールドトライアル2019で銀賞をとった花です。
個性的な花ですね。
ナデシコレディイングリーンです。
まりもみたいでかわいいですね。
(まりもは、北海道の阿寒湖に生息しています)
「ガイラルディア・スピントップ イエロー タッチ」 という花です。
北海道フィールドトライアル2019でもらったパンフレットには、2017年から2019年に植栽し越冬した宿根草と書かれていました。
他にもたくさんの花が展示されていました。
お花は、ガーデニングをしない人でも、贈り物にも人気があります。
一度に600種類以上の花を見る機会はあまりないのでとても参考になりました。
今年で7回目なので、きっと来年もあると思いますので、ガーデニングやお花が大好きな人は行ってみてはいかかがでしょうか?
八紘学園 花菖蒲園 のアクセス情報
〒062-0052 北海道札幌市豊平区月寒東2条3丁目11
TEL 011-851--2500
※情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認すること をおすすめします