北海道の観光地

旅行先の食文化を楽しめる駅弁の歴史とは?

駅弁に由来する弁当の誕生

今も列車旅行に欠かせない「駅弁」ですが、その由来となったの
が1885年(明治18 年)の7月16日に「白木屋」という旅館が宇都宮駅で
販売した弁当が、日本最古の 駅弁として知られています。

この時の弁当は、「梅干し入りのおにぎり」
「たくあん2切れ」のみのシンプルなもので、
今のような豪華な駅弁とは異なる内容でした。

諸説あるものの、宇都宮駅で販売された
この弁当が日本初の駅弁として認知されており、
初めて販売された7月16日は駅弁記念日としても
知られています。

駅弁の歴史と普及した要因

宇都宮駅で販売され始めた駅弁ですが、
その後は各駅にも駅弁を販売する業者が増えていきます。

そして日本が戦争時代に突入すると、
今度は鉄道内で軍隊が移動する際に食べる
「軍弁」の受注を駅弁業者が担うこととなりました。

しかし、軍からの軍弁の受注は、軍の行動が
外に漏れないようにするため、直前での
大量発注という難題に直面することとなります。

結果としてこの難題は、戦後の出稼ぎ労働者たちの
需要を支える生産力の元となっ ていき、
その後の駅弁の普及にも繋がっていきます。

各駅を代表する定番の駅弁も 1987年(昭和62年)になると
国鉄の民営化に伴い、駅弁業者以外にも色々な業者が
駅に参入してきたことにより売上も低迷、
駅弁も大きな節目を迎えることになります。

また、1982年(昭和57年)に東北新幹線が開通した際にも、
新幹線の停車駅ではな い駅で販売を行っていた駅弁業者は
すでに大きなダメージを受けていたのでし た。

こうして駅弁業界にとって厳しい時代を迎えましたが、
かつての駅弁ブームの中で は駅を代表する定番の駅弁も登場。

東京駅の「チキン弁当」、横浜駅の「シウマイ弁当」
函館駅(森駅)の「いかめ し」など、
各駅を代表する駅弁が存在し、今では駅弁がその土地の食文化を楽しむ
ことのできる、旅には欠かせない物の一つとなっています。

駅弁は食文化を楽しむ弁当へと変化

厳しい時代を乗り越えてきた駅弁も2015年には130週年を迎え、
駅弁の販売方法も かつての「立ち売り」からキヨスクなどの売店で
販売する方法にシフトしていって います。

現在では立ち売りを行っている駅弁業者も、
全国で数箇所を数えるまでに減ってい ますが、
今となってはこの「駅弁の立ち売り」も観光名所の一つと言えるでしょ う。

そして、駅弁も各駅で味やを楽しめる
地方グルメの楽しみとなっており、
次々と新しい駅弁が誕生していたり、
駅弁を楽しむために駅を訪れる旅行者も大勢います。

1993年(平成5年)には新たに「駅弁の日」が
定められたり、各地で駅弁のイベン トが開催されたりと、
かつて駅構内で味わっていた駅弁も形を変えていっていま す。
旅行の際には駅弁を楽しんでみてはいかがでしょうか?

北海道でかにめしを販売し続ける老舗「かにめし本舗かなや」

-北海道の観光地

Translate »

© 2024 北海道☆わくわく生活 Powered by AFFINGER5