北海道の動物

北海道にしかいない幻のアイドル「シマエナガ」とは?

北海道の冬を象徴する“癒しの存在”といえば、シマエナガ
SNSやテレビなどでも話題になり、そのふわふわ&まんまるな姿に、心をつかまれた方も多いのではないでしょうか?

今回は、シマエナガの魅力を道産子の目線からご紹介します。北海道旅行の際にぜひチェックしていただきたい、現地でしか出会えない小さなアイドルです!


シマエナガとは?北海道限定の小鳥

シマエナガは、日本のエナガという鳥の亜種で、北海道にしか生息していない野鳥です。全国的に「エナガ」は見られますが、顔まで真っ白な個体は北海道にしかいません。

北海道では、冬になると林や公園でその姿を見かけることがありますが、本州では野生では見ることができないため、“北海道限定の雪の妖精”とも呼ばれています。


 ふくらんだ冬毛で、まんまるフォルム

北海道の厳しい寒さから身を守るため、シマエナガは羽毛をふくらませて熱を逃がさないようにしています。

その結果、まるで雪玉のようなまんまるボディに。

雪景色の中にふわっと浮かぶその姿は、

まさに「雪の妖精」の名にふさわしいビジュアルです。

実際に見かけたとき、「ぬいぐるみじゃないの?」と思うほどのふわふわ感に、思わず笑顔になります。


 真っ白な顔と、つぶらな瞳

他のエナガと大きく違うのが、顔の白さ

北海道のシマエナガは顔まで雪のように真っ白で、黒くて丸い目がアクセントになっています。

ぬいぐるみのようなシンプルで愛らしいデザインが、老若男女問わず人気を集めています。


 手のひらサイズの小さな体

シマエナガの体長はおよそ14cm。

ですがその半分近くがしっぽなので、**実際の体はとっても小さく、軽量(7〜9g)**です。

こんなに小さな体で、北海道の厳冬を乗り越えて生きている姿に、かわいさと同時にたくましさも感じられます。


 群れで動く姿が癒される

シマエナガは、数羽から十数羽の群れで移動することが多く、

枝から枝へぴょんぴょん跳ねるように移動する様子がとても愛らしいです。

「チーチー」と小さな声で鳴きながら仲間同士でコミュニケーションをとる姿は、見ているだけで心があたたまります。


運が良ければ、北海道の自然の中で出会える

北海道に住んでいても、簡単には出会えないシマエナガ。

出会えたら“今日はいい日!”と思えるくらい貴重な存在です。

とくに早朝や静かな林の中で見つかることが多く、

双眼鏡やカメラを手にして探鳥(バードウォッチング)を楽しむ人も増えています。

北海道旅行でシマエナガに会えるかも?

道内各地の自然公園や野鳥観察スポットでは、

冬になるとシマエナガを狙ってカメラを構える人の姿も。特に以下のエリアで目撃情報が多いです:

  • 札幌市内の森林公園

  • 旭川周辺の自然保護区

  • 釧路湿原や知床の林道

  • 美瑛や富良野の冬景色エリア

旅行で訪れる際は、静かに森を歩くことが出会いのポイント。特に朝方の時間帯はおすすめです。


🧼お土産やグッズも人気急上昇中!

シマエナガはその可愛さから、LINEスタンプやマグカップ、ぬいぐるみ、文房具などのグッズ展開も豊富です。
道内の観光地や空港などでも購入できます。

旅行の記念に「雪の妖精」シマエナガグッズをお持ち帰りするのもおすすめですよ!


✨まとめ:北海道にしかいない“かわいすぎる”存在

北海道の自然が生んだ奇跡のような小鳥、シマエナガ
そのかわいさには、見た目だけでなく、北海道の四季や風土と共に生きるたくましさが詰まっています。

北海道旅行の際には、グルメや温泉と一緒に、シマエナガとの出会いもぜひ楽しんでください。
道産子の私も、冬の朝にふと出会えた日は、ちょっと幸せな気持ちになれますよ。

-北海道の動物

Translate »

© 2025 北海道☆わくわく生活 Powered by AFFINGER5