北海道お取り寄せ 北海道のお土産

贈り物におススメ!北海道の特産品シーベリーのお取り寄せ情報を紹介します。

オレンジ色のぷっくりとしたグミ科の実「シーベリー」といえば、日本では北海道しか見かけることのない果実です。奇跡の果実といわれるほどに栄養価に優れたシーベリーは、北海道の特産品としてもさまざまなものに加工されています。

国内では北海道の3ヶ所でしか栽培されていないそうです。

シーベリーとはどういう果実なのか?またシーベリーの楽しみ方についてもご紹介させていただきます。

■シーベリーとは

シーベリーといえば、グミ科のヒッポファ工属の落葉低木の一種です。日本では北海道で試験的に栽培されているだけです。西欧・北欧はもちろん、南はインドやパキスタンなど幅広い場所に分布しています。2~4m前後の高さがあり、幹や枝の部分にたくさんの棘があります。秋になると棘や葉に守られるようにオレンジの果実がたくさんの実をつけます。

シーベリーの名前は国によっても名前の呼び方が変わり、シーベリーは英語読みです。日本ではウミクロウメモドキ、サジー、ドイツではサンドーン、中国ではサージなどの名前で呼ばれています。

今話題のスーパーベリーの1つでもあるのですが、認知度は低く国よっても解釈の仕方が違うようです。シーベリーは産地によっても味の質に大きな違いがありますし、なかに含まれている栄養素の量も違います。シーベリーは、6種類(12亜種)に分類され種類によっても加工される方法が異なります。

特にロシアでは昔から栽培品種の改良が頻繁に行われており、農村の別荘の住民「ダーチャ」では、1家に1本はシーベリーの木があるといわれています。シーベリーは豊富な栄養素から、奇跡の果実ともいわれ万病に効く果物として親しまれていました。

ただシーベリーは渋み・酸味の強い果物になります。そのたま生の実をそのまま食べることはまずありません。シーベリーを加工して食べるのが一般的で、国によっても加工方法が違うのも、シーベリーのおもしろいところかもしれません。

・シーベリーの効果、効能

とても貴重な果実で栄養価の高いたべものです
抗酸化作用があるので

・肌の老化
・ニキビ肌
・アトピー
・紫外線
・アレルギーの改善

にも効果があるといわれています

■シーベリーの栄養素とは?

シーベリーは栄養の宝庫であり、なかには母乳と同じ成分のビタミンやアミノ酸が含まれています。ビタミンCやビタミンE、ビタミンAをたっぷり含んでいること、鉄分や亜鉛、アミノ酸なども豊富です。

果物としては珍しく「油脂」を含む果物としても知られています。これは冬に-40度にもなる厳しい環境のなかでも、実の凍結を防ぐためのものです。実のなかにはたっぷりと油脂が含まれています。

そのため果実を絞ったときに出る油脂を使った化粧品なども販売されています。天然の栄養をたっぷりと配合しているのでお肌にとっても嬉しい効果が期待できます。油脂は抗酸化作用も高い特徴があります。

また近年注目されているオメガ3ことパルミトレイン酸も多く含んでいます。他にもオメガ6,オメガ7、オメガ9のすべてを含む果物はシーベリーだけだともいわれています。

オメガ7は皮膚細胞の再生を促すことでも知られており、体のなかで弱っている部分に作用します。ビタミンは偏ったとり方をしてもビタミンの効果を最大限に得られなくなってしまうので、シーベリー1つでこれだけのビタミンがとれるのはすごいですね。

・シーベリーの味ってどんな味がするの?

ちなみにシーベリーの味の酸味は中に含まれるアミノ酸によるものです。酸っぱいものが苦手な人にとってはシーベリーはちょっと苦手だなと感じる人も多いかもしれません。でも普段からレモンなどが好きな人にとってはそこまで苦痛に感じる味ではないはずです。

■シーベリージュース

国産のシーベリーをたっぷり使った希釈タイプのジュースです。無糖で余計な甘さがない分、糖質が気になる方でも気軽に取り入れることができます。新鮮なシーベリージュースは、オレンジ色が濃く、抗酸化作用も豊富です。そのためできるだけ色の濃いシーベリージュースを選ぶのをおすすめします。

甘さが欲しい人はグラニュー糖で調整してみてもいいと思います。シーベリーの栄養価を最も感じる加工品であり、200種類以上にもなる機能性成分が多く含まれています。北海道では数軒の農家しかシーベリーを栽培しておらず、希少性の高いシーベリーを丸絞りしています。

ジュースのなかに余計なものを一切加えていないので安心して飲めますね。鮮度を保つために瓶詰めし産地直送で届けてくれます。健康や美容を意識している人はもちろん、サプリメントが苦手な人にとってもおすすめです。

体の冷えを解消してくれるので朝、すっきりと起きられるようになります。食品に分類されるため、1日にどのぐらい飲むべきなどの決まりはありません。1日30mlを目安に、1日2回に分けて食後に飲むのがおすすめです。

シーベリーの果実100%になりますので、生ほどではないものの酸味と苦味があります。そのためそのまま飲むのが難しい場合は水で薄めてもいいですし、オレンジジュースと中和させると飲みやすくなります。

ジュースの種類は他のものでもよく、なかには甘みの強いピナップルを合わせている人もいます。スムージーにしても飲みやすいのでおすすめです。アレンジ方法はさまざまなので、自分の飲みやすい方法を探してみるのも面白いと思います。

今回ご紹介しているのはお試し用のサイズになるので10日分でちょうどよく試せますよ。


その他のシーベリー製品について

シーベーリーフルーツソース
国産のシーベリーをたっぷり使った栄養豊富なジャムです。北海道の豊かな自然のなかで農薬を一切使わずに、品質を重視して作られたジャムになり、収穫したばかりのシーベリーをその日のうちに冷凍で保存しています。

そのため渋みが取れ食べやすくなります。また加工時に使用する文だけを解凍して使います。

鮮度を維持したまま製品化するこだわりのジャムとしても定評があります。

ジャムの質にとことんこだわりたい人にとっても最適!オレンジのような黄金色をしたジャム自体が珍しく、なめらかさとしっとりとした特徴的な味わいです。濃厚な味わいなのも贅沢な気持ちになりますね。

シーベリーの酸味がないのでそのままジャムとして食べてもいいですし、ヨーグルトソースとして使ったり紅茶に入れてシーベリーの風味を楽しんでみてもいいと思います。砂糖をたさなくてもグラニュー糖も入っているので適度な甘さもあります。

どんなものに入れても優しい甘さになり、風味UPに繋がります。ドレッシング代わりとして使うケースもあります。

ジャムだと日常生活のさまざまな食事との相性もいいので使える幅が広いのもポイントです。鉄分もたくさん含まれているので、女性の鉄不足の解消としてもおすすめです。ジャムはアイディア次第で使い方の幅が広いのも嬉しいですね。

贈り物にしても喜ばれます。フルーツソースのパッケージも、品質の高いこだわりを感じさせるシンプルなものです。シーベリーの加工食品のなかでも、最も使いやすく続けやすいフルーツソースです。


シーベリーソーダー

数あるシーベリーの加工食品のなかでも、甘酸っぱくすっきりとした味わいが特徴のサイダーです。ふるさと納税で購入できるので節税対策を考えている人にも!シーベリーは飲んでみたいけど、味が苦手かどうかわからない…なかには濃厚すぎて毎日飲むのはちょっと…なんて人もいるのではないでしょうか。

シーベリーを強炭酸で割っているので、口に含んだ瞬間、炭酸の爽やかな味わいが口のなかいっぱいに広がります。シーベリーの魅力を知ってもらいたいと、士幌町にある農業高校の「北海道士幌高等学校」の生徒が考案したものです。

2002年に士幌高校にシーベリーが植樹されてから試験栽培されたそうです。
シーベリーサイダーは、高校生たちと士幌商工会議所が共同で作った商品なんですって。

引用:十勝士幌観光協会

士幌高校の学生さんたちは、カルビーのポテトチップスのパッケージを
考えたりいろいろなことに挑戦しているようです

引用:士幌町のパンフレットより

シーベリーサイダーは「道の駅ピア21しほろ」でも販売しているそうです。

「道の駅ピア21しほろ」駅では、士幌牛を堪能できる食堂や
士幌の特産物がたくさんあるも士幌に遊びにいったら
寄りたい道の駅です。

シーべりサイダーののチラシによると、「道の駅ピア21しほろ」では
月間売り上げトップ10に入るほどの人気なんです

シーべりサイダーが作られている士幌町は、北海道十勝総合振興局管内の河東郡に所在しており、
十勝の中心都市の帯広市から30㎞ほど北に位置しています

気候は、夏と冬の温度差が激しく、冬には、-20℃になることもあるそうです。

このシーベリーサイダーは、士幌町のふるさと納税の商品にも選ばれている商品なんですよ。

美と健康を維持する奇跡の果実といわれているシーベリーを使った、
おいしいソーダです

「志」がいっぱい詰まっていること、地元の子供達だからこそ知っているシーベリーの美味しい飲み方でもあります。炭酸で割ってはいますが、ビタミンやミネラル、アミノ酸を豊富に含み200種類以上の栄養を含んでいます。

シーベリーの栄養素がしっかりと摂取できるのも嬉しいところです。常温で保存できるので、飲みたいときに飲める330ml×10本のサイズ感も嬉しいですね。シーベリーのなかでも特に飲みやすい加工品です。

特に春・夏などの暑い時期に毎日飲みたくなるほどの美味しさです。パッケージにもこだわり、見た目もかわいいのでちょっとした贈り物にしても喜ばれます。

■まとめ

北海道のシーベリーは200種類以上もの栄養素を含む、贅沢な果実です。日本では北海道でしか栽培されていないので、国産のシーベリーは他のところでは購入できません。特に日本のシーベリーは栽培方法はもちろん、肥料や土壌にもこだわり農薬を一切使用していません。

そのため、味の質にもこだわるなど高品質なシーベリーが楽しめるのです。苗から植えてみるのもよし、加工品にしてソース、ジャム、サイダーなどお好みのものでシーベリーを堪能してみてくださいね。

-北海道お取り寄せ, 北海道のお土産

Translate »

© 2023 北海道☆わくわく生活 Powered by AFFINGER5